先日、次男が通っていたサッカースクールの卒団式に行ってきました。

思い返すと本当にいろんなことがありました。
最初の師匠は犬
幼稚園の年中の頃からボールを蹴り始めました。そしてその時の相手は愛犬のダックスフンドの「くう」。
くうはとにかくボール好きで、ボールを見つけると鼻でドリブルします。そんなサッカー犬の影響でサッカーをやるようになりました。
くうとの特訓の成果と元々体格がよかったせいもあり未就学児でしたが地元のサッカーチームに入れてもらいました。そのうち同学年ではものたりなくなりだします。そこでもう少しレベルの高いところを探すことに。
最初は虎の穴
最初に通ったのが個人でサッカーを教えている道場みたいなところで、今では珍しいタイガーマスクに出てくる「虎の穴」みたいなところでした。コーチも規律も厳しくて、内容はひたすらリフティングをするというもの。小学校2年で入った息子は毎回行く前に泣いていました。
息子に「別にやめてもいいんだよ」って言いましたが、自分から「もう行かない」とは言い出しませんでした。やっている子ども達がめっちゃうまかったので自分もああなりたいという憧れもあったかと思います。
そのかいあってか小4の時にはすでにリフティング1万回以上できるようになっていて、体のいろんな部位を使ったリフティングもできるようになりました。今となっては本人もこの時期にサッカーの基礎を学べたことはとても良かったと言っています。
地元チームとの確執
リフティングもできるようになったので、もう少し高度なテクニックを学ばせたく次に通ったのが安城市にあるBRINCAR(ブリンカール)というサッカースクールです。
ブリンカールに入った当初の印象は、
「すげー」「ここすげー」
とにかくリフティングはできて当たり前。ドリブルのテクニックもすごく、上には上がいるもんだとものすごくカルチャーショックを受けて帰った記憶があります。そんななか本人の努力もあり全日本少年フットサル選手権へ出場するための選抜メンバーにも選ばれました。
この時点でチームを掛け持ちすることになりました。さらに地区のトレセン(トレーニング選抜)にも呼ばれていたので3つをはしごすることに。
当然のことながら行けない試合も出てきます。そこで地元チームから言われた言葉が「掛け持ちするなら試合に出さない。トレセンの推薦もしない。」という言葉でした。
ぼくは、この時「選手の成長と試合の勝ち負けどっちが大事なの」って思いながらも息子に「どうする」って聞いたら「地元チームをやめる」って言いました。
そして、6年生から掛け持ちもOKな別のチームに移籍することにしました。正直、6年から入ってうまくいくとは思っていませんでしたが、息子はすでに新しい環境に入る経験を2つしているので順応の仕方を心得ていたようです。
結果このチームの過去最高順位、全日本少年サッカー大会愛知県3位になりました。
さらにスクールから出場した全日本少年フットサル大会では全国3位になりました。

BRINCARのすごいところ
そして、息子を人としても成長させてくれたのがブリンカールです。
とにかく子どもたちのモチベーションを上げるのがうまい。子どもたちの性格を熟知し最大限能力を引き出してくれます。
- 遊んでいる感覚
試合の時でも他のチームの監督がゲキを入れて緊張した空気が漂っている中、ブリンカールはふざけているのかってくらい。
監督も「おい、うんこしてきたか? 試合中にうんこしたいって言っても無理だぞ」とか冗談ばっか言っていたような気がします。
そんなふざけたチームが勝っていくので、他チームからの印象はあまりよくなかったようです。
試合中にこんなプレーをしてもOKでした。
リフティングだけでゴールを狙う息子。
ちなみにこの時の相手はキャプテン翼の作者、高橋陽一さん率いる南葛SC(女子大人チーム)。
- 怒らない
選手に指導するときも叱りません。今の言い方でいうと「いじる」という表現が適切かと思います。叱られるより断然気持ちいいし素直に受け止めれると思います。
- 上を見せる
目標を明確に持たせ、選手たちに夢を見せる努力をしていました。もちろん夢ではなく、より現実に見えるように配慮していたと思います。
そんなブリンカールは、昨年ついに全国制覇してしまいました。創部10年にもみたないサッカースクールですがJリーグの下部組織も参加する大会で頂点にたったのです。
今ではスクールに入るのもキャンセル待ちの状態で、夏と冬に特別なスクールを開催するのですが、申込みも前日の夕方から寝袋を持った親が行列を作って申込みをするほどの人気ぶりです。
チーム力という武器
卒団式の最中に代表とこんなやりとりをしました。
自分:「今年全国制覇したチームは、何で優勝できたんですか?」
「息子達の時と何が違ってたんですか?」
代表:「技術的には変わらないと思いますが、やはりチーム力の差ですね。」
「休憩の時に何しとるんかなって覗いてみたら、自分たちでお互いを分析して意見しあってるんですよ。」
自分:「そういうリーダーシップとれる子がいたんですか?」
代表:「いや、リーダーというものでなく、みんなが積極的に意見を出し合っていた。お互いが他人の事を考えてその子のいいところを引き出していた。そこが息子達の世代とは違うところだった。」
自分:「へー、勝負の世界も利他の心なんですね。ビジネスといっしょですね。」
周りの親:「なんか大人よりすごいじゃん。」
ぼくは、この時感じました。この人はサッカーだけを教えているんじゃない。サッカーを通して人間力を鍛えているんだと。
より高みへ
そんな息子もこの春からは全国高校サッカー選手権出場を目指して群馬県の前橋育英高校に行く事となりました。
正直、県内の高校ならレギュラーにはなれると思います。
でもあえて補欠覚悟で高みを目指したいと息子が言い出しました。おそらく息子自身、サッカーを通して何を学ぶべきか気づいていると思います。
そして、知らぬ間に身長も人間力も自分を追い越してしまっている息子を誇りに思います。
もうぼくができる事はお金を出す事くらいです。